English | 日本語

 ユージン・ニコラス・サルトリー(1871〜1946)は、フランスのミルクールで生まれ、はじめは父親から弓製作の手ほどきを受けます。そして、その技術の更なる向上のためにパリへ出て、シャルル・ペカット等いくつかの工房を点々とし、もっとも感銘を受けたアルフレッド・ラミーの工房に弟子入りしました。才能にあふれていたサルトリーは、早くからその才能を開花させます。若干16歳でブリュッセルのコンクールで金メダルを獲得したのです。

 以後彼は、独自のモデルで製作する事を許されます。彼の初期の作品は、ラミーの作品とよく似ていて、ヘッドの背が高く、繊細でエレガントな特徴を持っています。しかし、中期、後期となるにつれ、サルトリー独自のスタイルを確立していきます。その作りの特徴は、ヘッドの背が低くなり、幅広で、力強くなっていきます。同時に弓元の太さもどっしりと力強くなっていきます。そして、弓の反りの一番深い位置を中心から少し弓先へ移す事により、安定した弾きやすさを実現しているのです。更にサルトリーの弓は、弓先と手元との重量配分が常に完璧なバランスで作られています。これはサルトリーが、一度作品を完成させ、毛を張り、試奏した上で最終調整の一削りを入れているからです。そのため、サルトリーの作品の多くは、オリジナルコンディションのものであっても、ブラックライトをあてると後から削られた痕跡が見てとれるのです。これにより、サルトリーは操作性において先の巨匠、トゥルテペカットをも凌ぐと言われていくのです。おそらくサルトリーは、弦楽器の演奏にも大変優れていたのでしょう。

 加えて、修理の専門的な見地からのサルトリー作品の決定的な特徴は、毛替えや修理が極めてやり易いという事です。例えば彼の弓は、クサビ穴の形状が非常に良いため、クサビを作り易く、入れ易く、外し易く、そしてリングの位置においても、毛束を均一に広げる際のやり易さは他のメーカーを圧倒しています。さらに、これらにとどまらない独自の工夫や機能的な箇所の発明等により、彼の弓はとても丈夫でメンテナンスし易く作られているのです。このことからもサルトリーが、製作面だけでなく、毛替えの面にも研究に力を入れていたことがわかります。 つまりサルトリーは、自身の弓を少しでも後世まで良い状態に保つために、演奏者とともに、それをメンテナンスする後世の職人へも配慮をして、弓を製作していたのです。

 結局サルトリーは6つのコンクールで賞をとり、彼がまだ生前のうちからサルトリーコピーの贋作が出回るほど評価されました。彼自身がアメリカに行き、偶然その贋作の弓を毛替えで預かった際には、激怒してその弓を折り、代わりに自身が製作した本物の弓を渡したという逸話もあるほどです。
 その後サルトリーは、生涯にわたって手を抜かずに安定して良い作品を製作し続け、多くの演奏家、愛好家、収集家、投資家、ディーラー達に賞賛されていくのです。


 この弓“ex Capet”は、サルトリーがフランスのヴァイオリニスト、リュシアン・ルイ・カペーのために製作した弓です。カペーはボウイング技術のあらゆる側面についての論文「運弓技術の奥義詳解」からも分かる様に、非常に楽弓に興味を持っていたため、サルトリー以外の弓製作家のヴィネロン、ラミー、フェティーク、等にも自身の要求するスタイルで製作を依頼しています。それらの特徴の多くは重量が重めで、重心を低くし、弓に安定感をもたらす工夫がされています。

 カペーは自身のカルテット以外にも、アルバート・ジェロッソのカルテットで第二ヴァイオリンを勤めていますが、第一ヴァイオリンのジェロッソのためにアルフレッド・ラミーが製作した弓は次回ご紹介致します。






リュシアン・ルイ・カペー  Lucien Louis Capet  ヴァイオリニスト (1873-1928)


パリの労働者の家に生まれ、15歳まではパリのビストロやカフェーでヴァイオリンを弾くことで自活していた。パリ音楽院ではモランに師事した。
フランス国内の著名なオーケストラとソリストとして共演し、1896年から1899年までラムルー管弦楽団のコンサートマスターに就任した。1899年から1903年までボルドー・聖セシリア協会(Société Sainte-Cécile de Bordeaux )でヴァイオリンを指導。
1893年にカペー四重奏団を結成し、ソリストとしてのみならず、室内楽奏者としても成功した。カペー四重奏団は、古典派やベートーヴェン、ロマン派の弦楽四重奏曲の録音を実現させている。1925年ごろから1930年ごろまでのおよそ5年間に、ハイドンの『ひばり』やモーツァルトの『不協和音』、ベートーヴェンの『ラズモフスキー第1番』や『ハープ』、シューベルトの『死と乙女』などに加えて、ドビュッシーやラヴェルの弦楽四重奏曲も録音しており、さらにはマルセル・シャンピとの共演で、フランクの『ピアノ五重奏曲ヘ短調』も録音している。なかでもベートーヴェンの『弦楽四重奏曲第14番嬰ハ短調』は、カペー四重奏団の残した名録音の一つに数えられている。
カペーは教育者としても一目置かれ、とりわけ運弓技術で名高かった。著名な門弟にヤッシャ・ブロツキー(またはヤッシャ・ブロドスキーとも)とイヴァン・ガラミアンがおり、いずれも今世紀の最も影響力あるヴァイオリン教師となった。『ベートーヴェンの17の弦楽四重奏曲(Les 17 Quatuors de Beethoven )』や『希望すなわち哲学的著作(Espérances, ouvrage philosophique )』などの著書があるが、最も重要なのは、ヴァイオリンのボウイング技術のあらゆる側面についての決定的な論文『運弓技術の奥義詳解(La Technique supérieure de l'archet où abondent les exemples et les détails )』(1916年)である。







以前の NEWS




Giuseppe Guarneri del Gesu

Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin