English | 日本語
Zukerman
 「バルトロメ・ジュゼッペ・ガルネリ」(通称「デル・ジェス」)(1698〜1745)は、「アントニオ・ストラディヴァリ」とならび、弦楽器製作史上もっとも優れた製作家の一人として、その頂点に君臨する偉大な人物です。その史上最高峰の作品は、大きく分けて4つの時期に区分されます。




[ 1期 ]
最初期(1714〜1725)の作品は、構造美や上品さにある種の無頓着さがみられることを除き、特徴らしいものが見当たらない、作品毎にフォームが異なる時期です。残念ながらこの時期の作品には、銘器と呼ぶにふさわしい楽器は殆ど存在しません。
また最新の研究で「デル・ジェス」は、1720年頃にクレモナを離れ、プラハの女性と結婚し、1726年にクレモナに戻るまでの間は楽器を製作していなかったようです。



[ 2期 ]
しかし初期(1726〜1730)の作品から、「デル・ジェス」の独創的な才能が開花していきます。この時期の作品の多くは、父「フィリウス・アンドレア・ガルネリ」の型で製作されており、均整のとれたフォルムとエレガントで優美なアーチにより、クレモナ特有の上品な高音の美しさと「デル・ジェス」独自のラフで力強い削りによる低音の深みが加えられ、ある種の演奏家にとっては理想的な作品と言える見事な作品が存在します。
なお、この時期は父が病気がちだったため、楽器のボディーを「デル・ジェス」が製作し、スクロールを父が製作している作品が多く存在します。そして、ラベルも父であり、師匠である「フィリウス・アンドレア・ガルネリ」のラベルが貼ってある作品が殆どなのです。

レオニード・コーガンが愛奏していた1726年製の ex:Colin や、1727年製の ex:Dancla、今回ご紹介する1730年製の ex:Zukerman、そしてクライスラーがメイン楽器として最後まで使用していた1730 年製の ex:Kreisler などが、この時期の代表作です。



バルトロメ・ジュゼッペ・ガルネリ
[ 3期 ]
黄金期「前期」(1731〜1737)になると、「デル・ジェス」は1731年の父の入院をきっかけに自分の工房を構え、自身のモデルを模索し、弦楽器製作史上誰もが考えられなかった個性的なスタイルで見事な作品を製作していきます。
その作品の特徴は、f字孔のウイングが幅広で力強く縦長に大きくなります。ボディーの隆起は、これまでの製作家には殆ど製作されたことのないレベルのローアーチで、ボディーレングスが 350mm〜353mm と小さめの作品が多くなります。しかしながら楽器の容積はCバウツの縦を長めとし、横板の厚みを増す事でしっかりと確保し、音量のある豪快な独自の音鳴りと情緒的な深みのある音色を併せ持つ素晴らしい作品を製作することに成功したのです。
この時期から、ラベルは「デル・ジェス」自身の名で貼られており、彼のトレードマークにもなっている IHS (Iesus Hominem Salvator)「人類の救世主イエス」の文字がラベルに記載されています。おそらく彼は熱心なキリスト教信者だったのでしょう。そしてこの時期以降の彼作品が、ストラディバリのような完璧で天才的な素晴らしい作品とはまた違い、理解を超えるような「神」がかった作品であった事から、ガルネリの「神」の意で、「ガルネリ・デル・ジェス」通称「デル・ジェス」と後に呼ばれるようになったのです。
(デル・ジェスの言葉の意味は、「ジーザス(イエス)」、「神」) ただ、この時期の「デル・ジェス」の作品の中にも、父がスクロールを製作した楽器が非常に多く存在します。それは、父の病状が回復して1732年に退院したため、その後は父がサポート役として「デル・ジェス」が製作したボディーに近い作風でスクロールを製作していたためです。
そして1737年には、巨匠「ストラディバリ」が他界したため、ガルネリファミリーへの楽器製作の依頼が増え、「デル・ジェス」はさらにその勢いを増していったのです。

五嶋みどりさんが現在使用している1734年製の ex:Huberman や、1735年製の ex:King、そして1944年から約50年の間アイザック・スターンが使用していた1737年製の ex:Panette、1738年製の ex:Kemp などがこの時期の代表作です。



[ 4期 ]
黄金期「後期」(1738〜1745)は、「デル・ジェス」の代名詞とも言うべき時期で、弦楽器製作には非常に難しいとされる、それぞれの作品が一丁一丁まったく別の個性を持つという、峻烈を極めたような作品を製作します。
その作風は、寸分の狂いなく完璧に仕上げたストラディヴァリの作品とは相反するもので、勢いや力強さ、個性や芸術性を優先し、型にとらわれることのないよう下書きをしないで、これまで培ってきた経験や感性だけに基づき刃物で削りを入れていくという前代未聞の製作方法でした。そのためスクロールの渦巻きやf字孔の左右がまったく非対称な作品が多く存在します。そして、黄金期「前期」の作品よりもさらにアーチが低くワイドなボディで、一見すると均整のとれていない歪なフォルムの作品が多いのです。しかしながらよく見ると、音に影響を及ぼす重要なポイントは見事に捉えており、その外観からは想像できないほど様々な面から計算されている事が分かるのです。
例えば1742年製の“Lord Wilton”は、見るものの心情や状況によって、時に弱々しく歪な作品に見えます。しかし後日改めて見ると、非常に力強く豪快で圧巻の作品にも見えるのです。この言葉では表現する事の出来ない作品が持つ奇妙な感覚が、見るものの心を捉えて離さない唯一無二の芸術品として評価され、これまで数えきれないほどのコピーイスト達が、この“Lord Willton”の模倣作品を製作し続けてきたのでしょう。

その他、この時期の代表作としては、1740年製の ex:Ysay や ex:Heifetz、1741年製の ex:Vieuxtemps や ex:Kochanski、そしてパガニーニが使用していた1743年製の“Canon”、シェリングが使用していた1745年製の ex:Leduc などがあげられます。
(1740年に父が他界したため、それ以降のスクロールはすべて「デル・ジェス」自身によって製作され、非常に独創的なものが多い)







 今回ご紹介する1730年製の「デル・ジェス」ex:Zukerman, ex:Tellefson は、彼の二期にあたる初期の作品で、1730年製の ex:Kreisler と同時期に製作された楽器です。その特徴は、とても均整のとれた楽器のフォルムや勢いのある細工、バランスの良いアーチや厚みのあるニス、ボディーレングスももっとも理想的な 355mm で製作されています。楽器の状態については、裏板は無傷のミントコンディション。表板は数カ所のクラックがあるのみで、オールド楽器としては大変素晴らしい状態を保っており、明るく美しい高音の響きと、太くて力強く深みのある低音の音色を両立させています。
1964年からノルウェーのヴァイオリニスト「アーヴェ・テレフセン」が使用し、その後1971年から世界的ヴァイオリニスト「ピンカス・ズッカーマン」が使用していた事でも知られている「デル・ジェス」の初期の作品を代表する大変素晴らしい楽器です。












以前の NEWS




Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin