English | 日本語
三浦 文彰
 ジョバンニ・フランチェスコ・プレセンダ(1777〜1854)は、19世紀の北イタリア・トリノの発展にもっとも貢献した製作家です。アンドレア・アマティに始まり250年にも及ぶクレモナの栄光は、産業革命と時を同じくして幕を閉じます。それに変わって時代に君臨したのが、プレセンダでした。


 彼は、1777年にアルバというトリノ近郊で、ワインや白トリュフの生産でも知られる小さな町に生まれます。そしてヴァイオリン奏者でその修理も手がけていた父親から、その奏法と修理を学びます。後に、ヴァイオリン製作や、家具製作、宝飾関係の仕事等もしますが、40歳の頃にトリノへ出て、本格的にヴァイオリン製作を始めました。すると、トリノを中心とする北イタリアのソリスト達によって、彼の名は瞬く間に知れ渡るのです。多くの演奏家に支えられ研究熱心だった彼は、アマティやストラディヴァリ、ガルネリ、ガダニーニの影響を受けながらも完全なるオリジナルスタイルで製作を続けます。以後、1829,32,38,44,55年の5度に渡って、トリノの展示会でメダルを受賞しました。


 この時代、既に数あるクレモナの作品の中でも、ストラディヴァリとガルネリ・デルジェスが突出して素晴らしい作品であることが認知されており、フランスではリュポやビヨームが、イギリスではフェントやヴォラー兄弟が、そしてイタリアでもディスピーネやプレセンダの弟子のロッカまでもが、それらクレモナの巨匠達のコピー楽器を主に製作していました。しかしながらプレセンダは、一貫してコピー作品を製作せずに自身のスタイルを生涯貫き、ストラドモデル、ガルネリモデル、に並ぶ、「プレセンダモデル」を確立したのです。そのことは、後に20世紀のトリノの巨匠となる、アンニバル・ファニオラがプレセンダモデルの作品を最も多く製作することにも繋がったと言えるでしょう。


 ヴァイオリン製作の歴史はその後20世紀初めに、このファニオラやビジャッキ等により、トリノとミラノで繁栄を極め、20世紀半ばには修復家のサッコーニやスガラボット等によってクレモナへと回帰していくのです。
18世紀のトリノの栄光を築いたジョバンニ・フランチェスコ・プレセンダはまさに、ストラディヴァリ、ガルネリにつぐ、ヴァイオリン製作界の巨匠の一人と言えるでしょう。


 今回紹介する1830年製のこのヴァイオリンは、プレセンダが黄金期の真っ只中に製作した楽器で、日本を代表する若手ヴァイオリニストの三浦文章さんが、ハノーファー国際コンクールにて史上最年少で優勝した前後5年間ほど使用していた楽器です。
その作品の特徴は、楽器のフォルム、アーチ、細工、ニス、地色、音量、音質、すべてにおいて余す事なくプレセンダの才能を発揮した素晴らしい作品で、黄金期のストラディバリウスの力強さや輝かしさを思い起こさせるような、非の打ち所のない作品と言えるでしょう。






三浦 文彰  ヴァイオリニスト

2009年世界最難関とも言われるハノーファー国際コンクールにおいて、史上最年少の16歳で優勝。国際的に大きな話題となった。
東京都出身。両親ともにヴァイオリニストの音楽一家に生まれ、3歳よりヴァイオリンを始め安田廣務氏に、6歳から徳永二男氏に師事。
2003年、04年と全日本学生音楽コンクール東京大会小学校の部第2位。
2006年4月、ユーディ・メニューイン国際ヴァイオリンコンクール・ジュニア部門第2位。
2009年10月、ハノーファー国際コンクールにて史上最年少で優勝。同時に、聴衆賞、音楽評論家賞も受賞。地元紙では「確かな技術と、印象的なヴィルトゥオーゾ性あふれる心温まる演奏は、国際審査員や音楽評論家の評価を得るにとどまらず、聴衆の心をもつかんだ」と賞賛した。また、The Strad誌は、「驚くべきその演奏はハノーファー国際コンクールのすべてを吸い取った」と評した。
これまでに、モスクワにてオレグ・カガンメモリアルフェスティバル、ブラウンシュバイクフェスティバル、宮崎国際音楽祭、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭、マントン音楽祭、ラクリン&フレンズ音楽祭、メニューイン・フェスティバなどに出演。
国内主要オーケストラはもとより、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団、ミルウォーキー響、オレゴン響、ユタ響、ウィーン室内管、ニュルンベルク響などとも共演し、国際的な活動を展開している。
2012年には、プラハ・フィルとの日本ツアー、2013年4月にはシュトゥットガルト放送響との東京公演を行った。2013年は、ペンデレツキ80歳記念演奏会にも出演。2014年は、ルーブルでのリサイタルでパリ・デビューを果たし、ローザンヌ室内管、モントリオール室内管との共演も大好評を博した。
2015年9月には、リントゥ指揮ベルリン・ドイツ響との共演を得て、チャイコフスキーとメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を収録し、エイベックスよりリリースする。
2009年度第20回出光音楽賞受賞。

これまでに、ザハール・ブロン、ジャン=ジャック・カントロフ、チョーリャン・リン、パヴェル・ヴェルニコフの各氏に師事。(財)明治安田生命クオリティオブライフ文化財団より奨学金を得て、ウィーン私立音楽大学に入学、パヴェル・ヴェルニコフ氏、ジュリアン・ラクリン氏のもとで研鑽を積んだ。
使用しているヴァイオリンはNPO法人イエロー・エンジェルより貸与されたJ.B.Guadagnini (1748年製)、ヴィオラは日本ヴァイオリンより貸与された1780年製ストリオーニスクール Ex-Rachlinである。
ウィーン在住。







以前の NEWS




Giuseppe Guarneri del Gesu

Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin