Joseph Joachim  ジョバンニ・バティスタ・ガダニーニ(1711〜1786)は、イタリアのクレモナで生まれ、はじめは父「ロレンツォ」からヴァイオリン製作の手ほどきを受けます。そして「ガダニーニ」はすぐにその個性豊かな才能を開花させ、当時から貴族や演奏家達に支持されますが、製作拠点を固定せず、各地を点々と移していきます。その作風は、製作地により異なるものだったため、「ガダニーニ」の作品の評価は、その製作地によって大きく分かれています。




 1740年頃の初期の作品は、ピアチェンツァで製作しています。その特徴は、なで肩で洋ナシ型のアウトラインを持ち、f字孔は縦長の目と外に開いた形をしており、スクロールの後頭部も低い位置にあり、非常に個性的なものでした。そして、ニスは主に赤い作品が多く、彼独自の風合いと深い芸術性を持っています。 (この時期に製作された出来の良い作品の中には、高音が明るく、音量もソロ演奏に対応できる素晴らしい楽器が存在し、それらはコストパフォーマンスが高いと言えます。)




 その後、1749年にミラノへ移りますが、ここで「ガダニーニ」は、フェラーリ兄弟をはじめとする多くの演奏家達と接触しながら研究を深めていきます。その作品は、質の高い木材で製作された煌びやかで美しい作品が多く、ニスは透明感のある赤やオレンジゴールドのものとなり、作風はより円熟し、豊かで力強くなります。それらは、当時既にミラノで成功していた「グランチーノ」や「テストーレ」を凌ぐものでした。(この時期の作品こそが、ガダニーニの黄金期だと評価する人もいます。)




 そして1759年、48歳になった「ガダニーニ」は、楽器製作家としての大きなチャンスをつかみます。 パルマ公爵に気に入られて、そのお抱え製作家となったのです。
パルマに移った後の「ガダニーニ」の作品は、やや丸みのあるハイアーチで、C部が細く、f字孔も内側に寄り気味の独特な深い味わいを持っていました。ニスは少し不透明の褐色や黄色のものが多く、それはおそらくパルマ公爵やそのお抱え演奏家達の影響だと考えられています。そしてこの頃の楽器のラベルには【CSR】という文字が記されていますが、これは Celsitude Serenisima Realis“高貴なる殿下”という公爵を讃える気持ちが記されています。
(パルマで製作した楽器は、本数が一番多く、「ガダニーニ」らしい特有の音色を持っておりますが、音が少し籠もった作品が多く、それらはソロ楽器としては音量的に不十分なため、しっかりと鳴る作品を選定することが大切です。)




Giovanni Battista Guadagnini    Turin 1775    ex,Joachim  その後、パルマ公爵が他界すると、1771年から「ガダニーニ」はトリノに移り、そこで新たなパトロンとなる非常に高名な歴史的ヴァイオリンコレクター“サラブエ候コジオ伯爵”と運命的な出逢いを果たします。
「ガダニーニ」はそこで、コジオ伯爵が所有する「アントニオ・ストラディヴァリ」の楽器を研究し、息子の「パオロ・ストラディヴァリ」から伯爵が買い受けた「アントニオ・ストラディヴァリ」が実際に使用していた型枠や道具を使用して楽器製作を行います。そのため、これまで長い期間「ガダニーニ」が続けてきた、なで肩で洋ナシ型の自身のスタイルをやめ、肩の張った幅広の、それはまさに黄金期の「アントニオ・ストラディヴァリ」を思わせるようなアウトラインと「ガルネリ・デル・ジェス」を思わせるようなフラットなアーチで、見事な楽器を製作したのです。
またスクロールにも墨入れをしてクレモナの巨匠達のような作風にし、f字孔もどっしりとした目をもつ力強いスタイルにし、仕上げのニスも、下地に輝きのある赤褐色のニスにします。それにより、この時期の作品は、「ガダニーニ」独自の深い音色と、ソロ演奏に必要な音量の双方を兼ね備えた、大変素晴らしい作品が多く、後に多くのソリスト達に求められていくのです。

また、トリノでの1775年頃からの作品には、ラベルに“サラブエ候コジオ伯爵”を意味する文字はなく、【 Alumnus Antonii Stradivarii 】(アントニオ・ストラディヴァリの弟子)と記されています。しかしこれは、「ガダニーニ」が実際に「アントニオ・ストラディヴァリ」の弟子であったという意味ではなく、各地で様々な人々の意見や支援の中で研究を重ねて来た「G.Bガダニーニ」が最終的にトリノにたどり着き、越えることのできなかった父「ロレンツォ」の師匠「アントニオ・ストラディヴァリ」に対する尊敬の念を記したものだったのです。





 今回ご紹介する1775年製の「G.B.ガダニーニ」ex-Joachimは、その最後の地、トリノで製作された作品で、楽器の型やサイズ感、アーチやニス、細工や仕上げなど、その全てにおいて見事と言えるほど完璧で、歴史的な名ヴァイオリニスト「ヨーゼフ・ヨアヒム」が所有していた作品です。
「ヨアヒム」と言えば、周知の通り「ブラームス」のヴァイオリンコンチェルトの初演ヴァイオリニストとしても後世にその名を残しておりますが、この1775年製の作品「G.B.ガダニーニ」ex-Joachimが、その初演の際に実際に使用された楽器である可能性が極めて高いと言われており、その点においても本作品は、歴史的に大変重要な文化財と言えるのではないでしょうか。















以前の NEWS




Giuseppe Guarneri del Gesu

Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin