ハンニバル・ファニオラ 「ハンニバル・ファニオラ」(1866〜1939)は、トリノから50キロほど離れた牧草地帯のモンティリオという町の農家に生まれます。しかし、この町にはヴァイオリン製作に携わる者がいなかったため、はじめはアマチュアのギター製作者からギター製作の手ほどきを受けます。この頃「ファニオラ」がどのような環境でギターの製作をしていたのかは殆ど記録が残っていないのですが、彼が製作した「カルロ・ガダニーニ」のギターの忠実なコピー作品は、完璧な複製技術を持っていました。そのため「ファニオラ」がその作品をトリノの楽器商へ持って行くと、見事に本物の楽器と間違われたのです。そしてそれが「ファニオラ」の製作した複製の楽器だと分かると、「ファニオラ」の才能はすぐにトリノで高く評価され、以降、ヴァイオリン属のコピー製作も行なっていきます。




そして「ファニオラ」は27歳の時に、さらに深くヴァイオリン製作を学ぶためにトリノへ引っ越し、そこで大きな工房を構える「ロマーノ・マレンゴ・リナルディ」の下で修行に励みます。この工房で「ファニオラ」は、同じトリノの巨匠「J.B.ガダニーニ」や「フランチェスコ・プレッセンダ」、「アントニオ・ロッカ」の素晴らしい作品に出逢い、それらの忠実なコピー楽器を製作する事で、後にモダンイタリアンを代表する製作家として、大きな存在感を示して行く事になるのです。




最初期である1890年代の「ファニオラ」は、主に「プレセンダ」の作品を研究し、そのコピー楽器を製作します。この頃の彼の作品は、同じ「プレセンダ」コピーでありながらも、楽器のフォルムやアーチ、細工やニスなど、その作品の一つ一つが全て違い、大変興味深い作品ばかりです。しかしそれらは、試行錯誤の時期でありながらも非常に完成度の高い作品ばかりで、「ファニオラ」の生まれ持った高いセンスと才能を感じさせます。
その作品の中には、「プレセンダ」と間違えるほどの見事な楽器が存在するため、長い間「プレセンダ」が製作した楽器と信じられている「ファニオラ」の作品が現在も存在しています。




1900年代に入ると「ファニオラ」は、主に「ロッカ」の作品の研究に力を入れていきます。この時期の作品もまた、作品の持つ個性やテイストが見事に一丁一丁違うため、非常に興味深い作品ばかりで、それらを手にする者に、より深く、より細かなところまで見せるような独自の味わいを持っております。
しかしながら、スクロールの渦巻きやコーナーの細工などには「ファニオラ」独自の手グセが強く現れ始めているため、鑑定をする際の大きな手がかりになります。
おそらく「ファニオラ」自身も単なる贋作を製作したのではなく、尊敬するトリノの先人の型を使い、伝統を継承しながらも自身の作品であることを主張しているものと考えらます。その根拠として、この時期からの作品の一部には、楽器の内部に自信による手書きのサインが横板に書かれた作品や、「ロッカ」と「ファニオラ」二つのラベルが重ねて貼られた作品などがあり、「ファニオラ」独自の工夫がなされております。



そして1906年に「ファニオラ」は、ジェノバとミラノの博覧会で賞を獲得し、自身の大きな工房を構えるまでになります。1911年にトリノで行われた博覧会では、ヴァイオリン2丁、ヴィオラ1丁、チェロ1丁のカルテット作品が金メダルを受賞し、「ファニオラ」の名は瞬く間に世界中に広まっていきました。
さらに、イギリスの楽器商人「アルフレッド・ヒル」が、「ファニオラ」を非常に高く評価する事で、「ファニオラ」は世界中から数多くの注文を受ける事になっていくのです。


Hannibal Fagnola



まさに黄金期を迎えた「ファニオラ」は順風満帆で素晴らしい作品を残して行くのですが、その一方で、複数の弟子を雇い入れ、量産体制を整えて行きます。第一次戦後の「ファニオラ」の作品が非常に多いのはこのためです。それにより1920年以降の楽器は、弟子達による作業分担が行われ、「ファニオラ」自身による作品と、弟子が荒削りを担当して「ファニオラ」が仕上げた作品、すべて弟子による作品等、作品により出来不出来があり、まさに玉石混合の時期とも言えます。それでもこの時期は「ファニオラ」がもっとも活躍した黄金期であり、数多くの安定した素晴らしい作品が残っている事も周知の事実なのです。つまり、この時期の「ファニオラ」は自身の製作した出来の良い作品をしっかりと選定する事がとても大切です。




そして、1923年頃からは、「ガダニーニ」のコピー楽器も製作します。
すでにベテランの域に達していた「ファニオラ」が製作したそれらの作品は、基本形は全て同じでバランスがよく、アタリハズレの少ない安定した音色と音量を兼ね備えています。




1930年代からは晩年の時期に入り、作品の完成度が少し落ちていきます。
それらの作品からは、息子の「アニバロット」を含む複数の弟子たちの手グセを感じる作品が多く存在しますが、全て「ファニオラ」自身が製作した見事な作品も存在するため、よりしっかりと選別することが大切な時期と言えます。





 今回ご紹介する1895年製の「ハンニバル・ファニオラ」“King Hannibal” は、「プレセンダ」コピーの作品で、製作されてから100年以上の間「プレセンダ」が製作した作品と信じられていた楽器です。実際この楽器に付随する3通の鑑定書には「プレセンダ」によって製作された作品と書かれており、楽器としてのデキも1900年以降の「ファニオラ」の作品とは格が違う見事な作品です。しかしながら、楽器の細部に「プレセンダ」とは微妙に異なる「ファニオラ」独自の細工や手グセが存在していたため、楽器内部のつくりや、近年可能になった年代鑑定などと合わせた結果、最初期の「ファニオラ」が製作した楽器であることが分かった作品となります。
なお、「ファニオラ」が製作した全ての楽器の中でも、圧倒的な存在感と貫禄のある素晴らしい作品であることから、「キング・ハンニバル」の名が与えられております。


1905年製の作品は、ストラド型の「ロッカ」コピーの作品で、非常にバランスのとれた奇を衒うことのない素直な作品のため、一見すると至極「ノーマル」な感じを受けるのですが、より深く細かな部分を見て行くと、その見事な細工と作り、ナチュラルでありながらも力強く美しいフラットなアーチ、程よく割れた深みのあるオイルニスにより、非常に味わい深い見事な作品であることがわかります。
またこの楽器は、製作当時からのオリジナルのペグが残されており、表板も製作されてから今日まで一度も開けられた事のない、無傷で完璧なミントコンディションの作品となります。


1911年製の作品は、「ファニオラ」がトリノのコンクールで金メダルを獲得した年の作品で、1905年製の作品と同じく「ロッカ」コピーの作品となります。
この時期までのファニオラは、とても研究熱心だったため、同じ型で製作した楽器も、その作品一つ一つのテイストが大きく異なります。 特にアーチとニスは違うテーマで製作されていて、1905年製のダークで深みのあるニスとは対照的に、19011年製の作品は、下地にゴールドの効いた明るく輝きのあるニスで仕上げられており、一見すると「ロッカ」と見間違えるような見事な作品です。 しかしながら、楽器の作りと細かな細工の一つ一つをしっかりと見比べると、「ファニオラ」の典型的な作りや手癖が見てとれる、非常に興味深い作品となっております。
なお、この作品にも「ファニオラ」が製作した当時からのオリジナルのペグが残されております。













以前の NEWS




Giuseppe Guarneri del Gesu

Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin