English | 日本語
マリノ・カピキオーニ
 「マリノ・カピキオーニ」(1895〜1977)は、サンマリノで生まれ、20世紀中盤から後半に活躍したモダン・イタリーを代表するバイオリン製作者の一人です。彼は、19歳でフランスのギター工房にて1年間修行をしましたが、すぐにイタリアへ帰国してしまいます。生まれ故郷に帰った彼は 、その地で多くの製作者から情報を得てバイオリン製作をはじめます。そして、1929年にリミーニに移り、残りの人生を過ごすことになりました。後に彼の製作した作品が、クレモナ、ローマ、パドバ、アスコッリでの博覧会で賞賛を受けたことは周知の事実です。


 作品は、3期に分けられますが、20代から30代にかけての第1期は、技術面において優れていたものの、人格的な問題を抱えていました。この時代の作品は少々衒学的で、彼の面影をみることは非常に困難です。

 また40代は、彼のスタイルやモデルが変化した時代(第2期)で、第1期とは比較にならないほどすばらしい楽器を製作しています。その作品は、アンティーク仕上げで製作されている作品が殆どで、特に1940年代前半の戦時中の作品は非常に芸術性が高く、低音の深みと独特な美しい倍音の響きによるドラマティックな音色を持っています。今回ご紹介する1943年の作品は、この時期の作品となります。

 そして50代になると、彼の作風は完成度を深め、安定したすばらしい楽器を製作する第3期へと入ります。その作品は古典的モデルや、時にはヴィオリストのターティスに触発されていましたが、非常に個性的でした。木材には、特に1950年代から1960年代(黄金期)にかけて、最高品質のものを使用しています。裏板は広い縁取りで、表板は至極一般的でありますが、彼は冬目を強調するのが好きでした。アーチは完璧で、下地やニスが彼の作品をより個性的にしており、鑑定の際、この時期の彼の楽器は容易に見極める事ができます。今回ご紹介する1955年製の作品は、正に黄金期真中の最高品質の楽器と言えるでしょう。そして1960年代からは、ガルネリ・デルジェスのモデルも用いるようになりますが、このモデルも非常に力強く、独自の音鳴りを持っていて、多くの演奏家から支持されております。


 1970年代になると、彼の作品は息子マリオの手が入った作品があらわれます。父マリノはこれまでのキャリアのすべてをマリオに伝えようと手本を示すかのごとく情熱的な親子によるそのコラボレーションの作品は、極めて完成度が高くキレがあって気合いの入った力強い見事な作品が存在します。今回ご紹介する1974年製のビオラがそのコラボレーションによる最高品質の作品で、材質も抜群です。しかしながらこの時期には、時に息子の手が多く入った不出来な作品が存在する事にも触れなくてはなりません。


 1977年にマリノが永眠し、その後マリオは単独で製作に励み続け1980年代には円熟した素晴らしい作品を製作します。その作品は、時に父マリノの作品と見分けることが困難なほど素晴らしい作品もあります。しかし、細工や仕上げ、また精神性や完成度の高さ、深みの面で二人の違いを見てとることができます。今回ご紹介する1984年製のチェロは、この時期の息子マリオの製作した素晴らしい作品となります。


 マリノ・カピキオーニの作品は音質の面でも非常にすばらしく、その名声は広く響き渡り、ヴァイオリニストのメニューインやオイストラフ、アッカルド、アーヨ、ヴィオリストのターティス、カルミレッリ、チェリストのロストロポーヴィッチ、ロッシ、ヤニグロ、といった多くの著名演奏家達に使用されました。

< Vn 1943 >
Marino Capicchioni

< Vn 1955 >
Marino Capicchioni

< Va 1974 >
Marino and Mario Capicchioni

< Vc 1984 >
Mario Capicchioni






ウェールズ弦楽四重奏団  Verus String Quartet


桐朋学園の学生により2006年に結成。軽井沢八月祭、宮崎国際音楽祭、プロジェクトQ、JTが育てるアンサンブルシリーズ他、国内の多数の演奏会、音楽祭に参加。2008年ミュンヘンARD国際音楽コンクールにて第3位、日本人の団体として東京クヮルテット以来38年ぶりの入賞を果たす。2009年日本音楽財団の協力で王子ホールにて正式なデビュー公演を行う。原田幸一郎、東京クヮルテットのメンバー等から指導を受ける。

2010年春より拠点をスイス・バーゼルに移し、バーゼル音楽院にてライナー・シュミット(ハーゲン四重奏団)のもとで研鑽を積む。南仏ボニユー音楽祭、ドイツ・ヴェストヴェーク現代音楽シリーズ、ドイツ・ボイゲン城でのコンサートへの出演など、ヨーロッパでも活動の場を広げる。京都青山音楽賞受賞。2011年バーゼル・オーケストラ協会(BOG)コンクールにて"エクゼコー"賞受賞、第7回大阪国際室内楽コンクール弦楽四重奏部門第3位。2008、2010、2011年度松尾学術振興財団より助成を受ける。2012年ドイツ・シュヴェツィンゲン音楽祭に出演し、その模様は南西ドイツ放送(SWR)ラジオにて放送される。

2012年6月バーゼル音楽院を修了し、2013年2月より拠点を日本に活動。3月東京・春・音楽祭に出演。4月にはHakuju Hallにて行われた藤倉大の個展にて弦楽四重奏曲第2番「フレア」(2010)を演奏し好評を博す。10月には紀尾井ホール主催公演にて本格的なリサイタルを成功に導く。2014/2015レジデント・アーティストとしてHakuju Hallで全3回のシリーズを担当。2015年7月にはフォンテックよりデビューCD(Hakuju Hall収録/共演:金子平)をリリース。

これまでにボザール・トリオの創設者メナヘム・プレスラー(ピアノ)をはじめ、小林道夫(ピアノ)、リチャード・ストルツマン(クラリネット)、ポール・メイエ(クラリネット)等の著名音楽家と共演。着々とキャリアを重ねる若手弦楽四重奏団である。


ウェールズ弦楽四重奏団 ウェブサイト     ≫ http://verusquartet.net/







以前の NEWS




Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin