古澤 巖 : Iwao FURUSAWA
 「ハンニバル・ファニオラ」(1866〜1939)は、トリノから50キロほど離れた牧草地帯のモンティリオという町の農家に生まれます。しかし、この町にはヴァイオリン製作に携わる者がいなかったため、はじめはアマチュアのギター製作者からギター製作の手ほどきを受けます。この頃「ファニオラ」がどのような環境でギターの製作をしていたのかは殆ど記録が残っていないのですが、彼が製作した「カルロ・ガダニーニ」のギターの忠実なコピー作品は、完璧な複製技術を持っていました。そのため「ファニオラ」がその作品をトリノの楽器商へ持って行くと、見事に本物の楽器と間違われたのです。そしてそれが「ファニオラ」の製作した複製の楽器だと分かると、「ファニオラ」の才能はすぐにトリノで高く評価され、以降、ヴァイオリン属のコピー製作も行なっていきます。




 そして「ファニオラ」は27歳の時に、さらに深くヴァイオリン製作を学ぶためにトリノへ移り、そこで大きな工房を構える「ロマーノ・マレンゴ・リナルディ」の下で修行に励みます。この工房で「ファニオラ」は、同じトリノの巨匠「J.B.ガダニーニ」や「フランチェスコ・プレッセンダ」、「ジュゼッペ・アントニオ・ロッカ」の素晴らしい作品に出逢い、それらの忠実なコピー楽器を製作する事で、後にモダンイタリアンを代表する製作家として、大きな存在感を示して行く事になるのです。




 最初期である1890年代の「ファニオラ」は、主に「プレセンダ」の作品を研究し、そのコピー楽器を製作します。この頃の彼の作品は、同じ「プレセンダ」コピーでありながらも、楽器のフォルムやアーチ、細工やニスなど、その作品の一つ一つが全て違い、大変興味深い作品ばかりです。しかしそれらは、試行錯誤の時期でありながらも非常に完成度の高い作品ばかりで、「ファニオラ」の生まれ持った高いセンスと才能を感じさせます。
その作品の中には、「プレセンダ」と間違えるほどの見事な楽器も存在するため、長い間「プレセンダ」が製作した楽器と信じられている「ファニオラ」作の作品が現在も存在しています。




 1900年代に入ると「ファニオラ」は、主に「ロッカ」の作品の研究に力を入れていきます。この時期の作品もまた、作品の持つ個性やテイストが見事に一丁一丁違うため、非常に興味深い作品ばかりで、それらを手にする者に、より深く、より細かなところまで見させるような独自の深い味わいを持っております。
しかしながら、スクロールの渦巻きやコーナーの細工などには「ファニオラ」独自の手グセが強く現れ始めているため、鑑定をする際の大きな手がかりになります。
おそらく「ファニオラ」自身も単なる贋作を製作したのではなく、尊敬するトリノの先人の型を使い、伝統を継承しながらも自身の作品であることを主張しているものと考えらます。その根拠として、この時期からの作品の一部には、楽器の内部に自身による手書きのサインが横板に書かれた作品や、「ロッカ」と「ファニオラ」二つのラベルが重ねて貼られた作品などがあり、「ファニオラ」独自の工夫がなされております。




 そして1906年に「ファニオラ」は、ジェノバとミラノの博覧会で賞を獲得し、自身の大きな工房を構えるまでになります。1911年にトリノで行われた博覧会では、ヴァイオリン2丁、ヴィオラ1丁、チェロ1丁のカルテット作品が金メダルを受賞し、「ファニオラ」の名は瞬く間に世界中に広まっていきました。
さらに、イギリスの楽器商人「アルフレッド・ヒル」が、「ファニオラ」を非常に高く評価する事で、「ファニオラ」は世界中から数多くの注文を受ける事になっていくのです。




 まさに黄金期を迎えた「ファニオラ」は順風満帆で素晴らしい作品を残して行くのですが、その一方で、複数の弟子を雇い入れ、量産体制を整えて行きます。第一次大戦後の「ファニオラ」の作品が非常に多いのはこのためです。それにより1920年以降の楽器は、弟子達による作業分担が行われ、「ファニオラ」自身による作品と、弟子が荒削りを担当して「ファニオラ」が仕上げた作品、すべて弟子による作品等、作品により出来不出来があり、まさに玉石混合の時期とも言えます。それでもこの時期は「ファニオラ」がもっとも活躍した黄金期であり、数多くの安定した素晴らしい作品が残っている事も周知の事実なのです。つまり、この時期の「ファニオラ」は彼自身の製作した出来の良い作品をしっかりと選定する事がとても大切です。




 そして、1923年頃からは、「ガダニーニ」コピーの楽器も製作します。
すでにベテランの域に達していた「ファニオラ」が製作したそれらの作品は、基本形は全て同じでバランスがよく、アタリハズレの少ない安定した音色と音量を兼ね備えています。
しかしながら、「ロッカ」コピーや、「プレセンダ」コピーの作品と細かく比べると、音量においては申し分ないものの、音質については少しだけ硬さや荒さを感じさせる作品も少なくないでしょう。




 1930年代からは晩年の時期に入りますが、それらの作品からは、少し衰えを感じさせます。
息子の「アニバロット」を含む複数の弟子たちの手グセを感じる作品も多く存在するため、この時期の作品は、よりしっかりと選別することが大切な時期と言えるでしょう。






 今回ご紹介する1911年製の「ハンニバル・ファニオラ」の作品、EX-Iwao Furusawaは、ヴァイオリニストの「古澤 巖」さんが所有していた「ロッカ」コピーの作品で、トリノの博覧会で金賞を獲得した年に製作された、もっとも情熱に溢れていた頃の作品です。
その特徴は、アーチが非常にフラットで、ゴールドに輝く下地の上に、とても柔らかな美しいニスでアンティーク風に仕上げられています。また、細工の一つ一つが極めて高い技術でとても丁寧に仕上げられていて、「ファニオラ」特有の魅力ある甘味な中低音と、煌びやかで鋭く美しい高音の響きを兼ね備えた、大変素晴らしい作品となっています。









本作品の音は、古澤 巖さんのアルバム『 Violon d'amour  ヴィオロン・ダムール 』でお聞きいただけます。


≫    HATS UNLIMITED オフィシャルウェブサイト
https://hats.jp/discography/hucd10293/












古澤 巖  ヴァイオリニスト

1974年全日本学生音楽コンクールバイオリン部門中学生の部第1位。1979年日本音楽コンクールバイオリン部門第1位受賞。
桐朋学園大在学中、3年間シャンドール・ヴェーグのマスタークラスを受講。
1982年桐朋学園大学首席卒業の夏、小澤征爾にボストン交響楽団のタングルウッド音楽祭に招かれ、2カ月間、学生オーケストラのコンサートマスター及び室内楽をルイス・クラズナー(ベルク協奏曲を進呈された)に師事。夢のアメリカに圧倒される。
1983年初め、2年間の文化庁給費留学生としてアーロン・ロザンドの勧めでフィラデルフィアのカーティス音楽院(全員奨学生)に編入(年齢制限オーバーの為)。
レナード・バーンスタイン、セルジュ・チェリビダッケ等と演奏、素晴らしい講義に明け暮れる。この頃より夏はチューリッヒでナダン・ミルシタインに、フランスでイヴリー・ギトリスに習い始める。
1984年イタリア、ミケランジェロ・アバド国際ヴァイオリン・コンクール優勝。同時に、アメリカでの厳しい現実に直面、ストリートプレイや肉体労働を体験。
1985年春、パーム・ビーチ国際ヴァイオリン・コンクールでビオラのポール・コレッティの名演に触れ、彼の助言によりその春カーティス音楽院を卒業直後、ザルツブルクのシャーンドル・ヴェーグの門を再び叩く。
ウェイティング・リストを飛び越えモーツァルテウム音楽院ヴェーグクラスに入学。2年間ザルツブルクでの修行の間、バイトに帰国した1986年夏、木曽福島音楽祭で葉加瀬太郎に出会い、新しいステージ創りを始め現在に至る。
今までに、ヨーヨー・マ、ステファン・グラッペリ、ミハイル・プレトニョフ、アサド兄弟、ペーター・ダム、高橋悠治、アイススケートショー等と演奏。1988年より4年間、東京都交響楽団の世界ツアーの為、
年6回のソリストと月1回コンサートマスターを兼任。
1989年「カフェグレコ」CM、1993年「ピース・ライト・ボックス」CM、2017〜18年NHK Eテレ「旅するイタリア語」出演。
毎年12月に開催しているベルリン・フィルハーモニー管弦楽団メンバーとのツアーでは、イタリアの作曲家ロベルト・ディ・マリーノの新作を世界初演。

2018年より品川カルテットを主宰。
2018年より洗足学園音楽大学客員教授を務め、学生達と年1回のコンサートを担当。
2020年5月13日にベルリン・フィルハーモニー・ヴィルトゥオージとの頂点を極めた至高の弦楽アルバム「Violon d’amour」をリリース。
最新アルバムは、2021年5月19日にリリースした「The Ecstacy of Gold」。

宗次コレクションより最高のストラディヴァリウス「サン・ロレンツォ」(1718年製)を生涯貸与。


公式サイト
≫  https://www.iwaofurusawa.com/









以前の NEWS




Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin