English | 日本語
扇谷 泰朋
 ジョバンニ・バティスタ・ガダニーニ(1711-1786)は、イタリアのクレモナで生まれ、はじめは父、ロレンツォからヴァイオリン製作の手ほどきを受けます。そして彼はすぐにその個性豊かな才能を開花させ、当時から貴族や演奏家から支持されますが、製作拠点を固定せずに各地を点々と移していきます。その作風は製作地により異なるものだったため、その製作地によって彼の作品の評価も分かれているのです。

 1740年頃の初期の作品はピアチェンツァで製作していましたが、その特徴は、なで肩で洋ナシ型のアウトラインを持ち、f字孔は縦長の目と外に開いた形をしており、スクロールの後頭部も低い位置にあり非常に個性的なものでした。そして、ニスは主に赤い作品が多く、彼独自の風合いと深い芸術性を持っていました。

 その後、1749年にミラノへ移りますが、ここでフェラーリ兄弟をはじめとする多くの演奏家と接触しながら研究を深めました。ニスは透明感のある赤やオレンジゴールドのものになり、作風はより円熟し、豊かで力強くなりました。その作品は、当時既にミラノで成功していたグランチーノやテストーレを凌ぐものでした。(この時期の作品こそガダニーニらしい黄金期の作品だと評価する人もいます。)

 そして1759年、48歳になったガダニーニは楽器製作家としての大きなチャンスをつかみます。
 パルマ公爵に気に入られて、そのお抱え製作家となったのです。

View large image
パルマに移った彼のこの頃の作品はややハイアーチで、C部は細身でf字孔も内側に寄り気味で、独特な深い味わいを持っていました。ニスは少し不透明の褐色や黄色のものが多く、それはおそらくパルマ公爵やそのお抱え演奏家達の影響だと考えられています。そしてこの頃の楽器のラベルには【CSR】という文字が記されていますが、これは Celsitude Serenisima Realis(高貴なる殿下)という公爵を讃える気持ちが記されているのです。

 そしてパルマ公爵が亡くなると、1771年からはトリノに移り、そこでガダニーニは新たなパトロンとなる非常に高名な歴史的ヴァイオリンコレクターの“サラブエ候コジオ伯爵”と運命的な出逢いを果たしたのです。ガダニーニはそこでコジオ伯爵が所有するアントニオ・ストラディヴァリの楽器や、息子のパオロ・ストラディヴァリから伯爵が買い受けたストラディヴァリが実際に使用していた型枠を使用し、これまで長い期間続けてきた、なで肩で洋ナシ型の自身のスタイルにかえて、肩の張った幅広の黄金期のストラディヴァリを思わせるようなアウトラインで製作したのです。またスクロールにも墨入れをしてクレモナの巨匠達のような作風にし、f字孔もどっしりとした目をもつストラディヴァリのような力強いスタイルにし、ニスも深い味わいで下地に輝きのある赤褐色のニスにしたのです。それにより、この時期の作品は後に多くのソリスト達に求められていくこととなるのです。

 ガダニーニがたどり着いた彼の最後の地、トリノでの1775年頃からの作品には、ラベルに“サラブエ候コジオ伯爵”を意味する文字はなく、【 Alumnus Antonii Stradivarii 】(ストラディヴァリの弟子)と記されているのです。しかしこれは、ガダニーニが実際にストラディヴァリの弟子であったという意味ではなく、各地で様々な人々の意見や支援の中で研究を重ねて来たガダニーニが最終的にたどり着いた、越えることのできなかった父ロレンツォの師匠「アントニオ・ストラディヴァリ」に対する尊敬の念を記したものだったのです。

 今回紹介するこの「J・Bガダニーニ」は、1767年にパルマで製作された作品です。おそらくパルマ公爵お抱えの演奏家の為に製作されたものですが、この時期の彼の特徴がしっかりと表れていて、パルマの作品の中でも少し幅が広く、アーチが低めで、状態も良く、音色と音量の双方を兼ね備えた素晴らしい楽器となっています。

 現在はヴァイオリニストの扇谷泰朋さんが使用しております。






扇谷 泰朋  ヴァイオリニスト

桐朋女子高等学校音楽科(共学)、桐朋学園大学音楽科を経て1998年よりベルギー王立音楽院に留学し2000年修了。桐朋学園大学在学中に第62回日本音楽コンクールに入選。ロイヤルチェンバーオーケストラにてコンサートマスターとして活動し、また同オーケストラとソリストとしても協演する。
留学中にはベルギー王立音楽院室内オーケストラを結成し2000年ドイツ、2002年日本におけるコンサートツアーをコンサートマスターとして成功に導く。
室内楽の分野ではクリスタル・クァルテットを結成、ヴィオラ奏者として2001年スペインにおける国際コンクール“Paper de Musica”で優勝し、ベルギー、スペインなどで演奏活動を展開。
2002年に帰国し、2004年7月より九州交響楽団コンサートマスターに就任。2006年4月より日本フィルハモニー交響楽団ソロ・コンサートマスターに就任し現在両楽団のソロ・コンサートマスターを務めている。
その他、宮崎国際音楽祭、JTアートホール室内楽シリーズ、サイトウキネンフェスティバルなど多方面にわたり活動中。これまでに村山秀孝、富岡雅美、福島紫、徳永二男、Igor Oistrakhの各氏に師事。









以前の NEWS




Enrico Rocca

Giovanni Francesco Pressenda

Leandro Bisiach

Eugene Nicolas Sartory

Francois Xavier Tourte

Hannibal Fagnola

Leandro Bisiach

Joseph Alfred Lamy

Emile Auguste Ouchard

Eugene Nicolas Sartory

Joseph Alfred Lamy

Francois Nicolas Voirin

Pierre Simon

Dominique Peccatte

Francois Xavier Tourte

Antonio Stradivari

Carlo Giuseppe Oddone

Giacomo & Leandro Jr. Bisiach

Carlo Bisiach

Giovanni Francesco Pressenda

Hannibal Fagnola

Giovanni Battista Guadagnini

Giuseppe Antonio Rocca

Gaetano & Mario Gadda

Gio. Batta Morassi

Stefano Scarampella

2018 Exhibition Tokyo

Giuseppe Pedrazzini

Giuseppe Ornati

Ferdinando Garimberti

Riccardo and Romeo Antoniazzi

Giuseppe Guarneri “Del Gesu”

Giuseppe Fiorini

2016 Exhibition Tokyo

Ansaldo Poggi

Marino and Mario Capicchioni

2015 Exhibition Tokyo #2

Giovanni Francesco Pressenda “ex Fumiaki”

Jean Baptiste Vuillaume

2015 Exhibition Tokyo

Giovanni Battista Guadagnini

Joseph Alfred Lamy  “ex Geloso”

Eugene Nicolas Sartory  “ex Capet”

Giuseppe Antonio Rocca  “ex Sigerman”

Giuseppe Guarneri `Del Gesu`  “ex Midori”

Marino Capicchioni  “浦川 宜也”




参考文献
「Universal Dictionary of violin & bow makers」  著 William Henle
「Liuteria Itariana」  著 Eric Blot
「L’Archet」  著 Bernard Millant, Jean Francois Raffin